貝塚市民図書館
Kaizuka City Library
もじサイズ
本文へスキップ

としょかんをりようするには

◆としょかんのあいているじかんは、

  • 月ようび、水ようび、木ようび、金ようびは、
    あさ 9じ30ぷん から よる 7じ30ぷん です。  
  • 土ようび、日ようびは、
    あさ 9じ30ぷん から ゆうがた 5じ です。

◆としょかんのおやすみは、

  • まいしゅう火ようび
    こくみんのしゅくじつ・きゅうじつ
    まいつきさいごの日(本のせいりをする日です。)

◆はじめてのひとは、

  • 「かしだしカード」をつくりましょう!!
  • 「もうしこみようし」に、なまえ、じゅうしょ、でんわばんごう、せいねんがっぴ(おたんじょう日)を かいてとしょかんの人にわたしてください。
    (カードをつくるには、なまえとじゅうしょがかくにんできるものがいります。)
  • 「かしだしカード」は、「ひまわり号」でもつくれます。

◆ひまわり号で「かしだしカード」をつくったひとは、

  • おなじ「かしだしカード」で、としょかん、ひまわり号、浜手地区公民館(はまてちくこうみんかん)と山手地区公民館(やまてちくこうみんかん)の図書コーナーで本をかりることができます。

◆「かしだしカード」をなくしたり、わすれたときは、

  • としょかんの人にそうだんしてください。

◆としょかんで本などをかりるときは、

  • かりる本がきまったら、「かしだしカード」と本をとしょかんのカウンターでだしてください。
  • としょかんでは、本は、ひとり10さつまで2しゅうかんかりることができます。
  • コンパクト・ディスク(CD)は2てんまで2しゅうかんかりることができます。
  • CDはよういしてある「いちらんひょう」からえらんでください。

◆としょかんで本などをかえすときは、

  • としょかんがあいているときは、カウンターの「かえすところ」に本やCDをだしてください。
  • としょかんがおやすみのときは、いりぐちよこの「本のポスト」に本だけいれてください。
  • CDは、こわれるのでポストにはいれないで、かならずとしょかんがあいているときにカウンターへかえしてください。

◆本がみつからないときは、

  • 「よやく」することができます。
  • わからないときは、としょかんの人にきいてください。

◆おやくそく

  • しょかんやひまわり号の本は、みんなのものです。たいせつにしましょう。
  • かりた本は、かえす日までにかならずかえしてください。(読みおわらなかったときは、としょかんの人にそうだんしてください。かえす日をのばすことができるときがあります。)
  • としょかんでは、しずかにしましょう。
  • としょかんのなかでは、ものはたべないでください。のみものは、きめられたばしょでのんでください。

としょかんをりようするには
としょかんのあんない
ひまわり号のカレンダー
ほんをさがす
おとなのページ

shop info店舗情報

貝塚市民図書館

〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目12番1号
TEL.072-433-7200
FAX.072-433-7202